愛知・名古屋で司法書士事務所を探すなら相続相談できる名古屋市中区の司法書士の相続無料相談窓口☝
登記相談や相続のご相談なら名古屋市中区(栄駅・矢場町駅)の登記相談窓口☝
【 平日 】 | 午前 9:00 〜 午後 8:00 |
---|
【 土日 】 | 午前 9:00 〜 午後6:00 ( 完全ご予約制☝) |
---|
名古屋の司法書士HLOは、企業法務・商業登記・会社登記・契約書・ビジネス文書サポートの提供を通して社会に貢献致します。
上場会社におけるM&A・その他企業法務サポートまで対応可能なスキルを有します。それらにより培うことのできる「正確な知識」及び「豊富なノウハウ」を、より「リーズナブルな料金」で中小企業の皆様に提供することを心がけています。
お客様ごとにそのご予算はさまざまです。HATTORI LEGAL OFFICE はお客様のご予算に合わせてさまざまな料金体系をご用意しております。
専門的分野は、とかくわかりにくいものです。専門家だからこそ「わかりやすい」ご案内・ご説明を心がけています。 経営者の皆様には、受託事件完了時における「ご説明サービス」を仏要に応じてご用意しています。マネジメントにおける更なる知識の向上を図っていただき、迅速かつ正確な業務執行にお役立て下さい。
将起こりうるトラブルを事前に回避するための法的手段を講じておくことは企業活動において最もに大切なことの1つです。例えば
■従業員との間に、トラブル・事故があった
■株主・役員に敵対関係者が存在し、業務執行に支障をきたしている
■取り引き先との契約内容に不適法な部分がありトラブルになった
■融資先から提出を求められた会社定款の内容に不備があり借入れが出来ない
このような状況が発生してしまった場合、少なく見積もっても数百万円〜数千万円、会社の規模によっては何億円という不利益を被る可能性があるものと思われます。
「弁護士・司法書士と負の連携をとらないこと。」
これは、ある有名な書籍に謳われている言葉です。これの意味するところは
中小企業にとって経営上のトラブルで弁護士のお世話になるようなことがあれば、その会社は事業拡大・利益創出の機会を失い、さらには廃業というリスクまでもはらんでいる。
ということを伝えています。
会社組織は人の一生に少し似ていると思いませんか。
HATTORI LEGAL OFFICE は会社の一生には次の4つの段階があると考えます。
後継者への引継ぎ・他社への事業承継等、ハッピーリタイアメントを実現しましょう。
世界のTOYOTAも始まりは個人事業からでした。
起業したからには、大きな成功イメージを描きましょう。
焦ることはありません。
手間と時間をかけて、少しずつ会社を成長させていきましょう。
経営上のトラブルが発生してしまった場合の対応法務です。司法書士は訴額140万円以内のトラブルにおける代理人となることが出来ます。また、それ以上のトラブルにおいても、実態関係の確認・そのご報告・示談ノウハウの情報提供及び専属提携弁護士又は相談窓口への引継ぎなど、必要に応じてスピーディーに対応できる治療法務環境を整えています。
「弁護士・司法書士と負の連携をとりすぎないこと。」
これは、ある有名な書籍に謳われている言葉です。これの意味するところは
中小企業にとって経営上のトラブルで弁護士のお世話に常々なるようなことがあれば、その会社は事業拡大・利益創出の機会を失い、さらには廃業というリスクまでもはらんでいるということを伝えています。
トラブルになる前にできる対策(予防法務)が必ずあります。
■株主総会開催支援全般・議事運営要領
■取締役会開催支援全般
■招集通知作成・委任状作成・各種議事録作成
(※一部社会保険労務士によります)
■各種ビジネス文書作成・契約書作成・リーガルチェック・整備見直し
■会社各種規程・規則等(株式取扱規則・株主名簿・取締役会規則・常務会規則・賃金規程・退職金規程・役員退職慰労金規程・その他)
■官報公告・新聞広告・電子公告・その他
■株主への通知・債権者への通知・その他
名古屋市中区の司法書士HATTORI L.O.は、会社法務関係の豊富な経験がございます。
上場企業のM&Aや企業法務サポートの経験を通して培った正確な会社法・各種法令に関する知識とノウハウを有しているため、さまざまな企業法務および会社登記サービスへ対応が可能です。
これまでに培われてきた会社法や商業登記法令などの各種規定および経験に基づいた正確な知識及びノウハウを中小企業様向けの会社登記サービス及び法務サービスとしてリーズナブルに展開・提供させていただいております。
商業登記、会社登記に関するご不明な点、ご質問等ございましたら、まずはお気軽に電話無料相談もご活用下さいませ。
名古屋市中区の司法書士HLOは、商業登記、会社登記に関する料金につきまして、A,B,C,の3つのプランをご用意いたしております。
■Aプラン→自分で出来ることは自分ですることで、よりリーズナブルに費用を抑えられたいお客様に最適なプランです。
■Bプラン→登記手続きの全般をすべてお任せいただけるスタンダードプランとなります。
■Cプラン→企業の法務担当者様や中小企業の経営者様が、これを機に会社法務・会社法ルールの基本を習得されたり、ノウハウを蓄積していかれたいケースで、初期ご案内時や完了ご納品時など、必要に応じて適切に、対応させていただいた業務のわかりやすいご説明や、ノウハウを蓄積していただくための情報提供を可能な限りさせていただくスペシャルプランとなります。
会社の取締役は、平成18年5月1日の新会社法が施行されるまでは3名以上とする必要がありましたが、その施行後は、取締役会非設置会社につきましては、定款の規定に反しない限りにおいて1名でも何名でもその人数について自由となりました。
また、取締役会設置会社及び取締役会非設置会社において新たな役員が選任される場面において、新役員の住民票又は印鑑証明書の添付が要求されるようになりました。
御社における役員在籍の状況により登記手続き上の必要書類も少しづつ異なって参りますので、取締役変更登記に関するご不明な点ご質問、料金のお問い合わせ等につきましては、まずはお気軽に電話無料相談をご活用下さい。
1回ご来所型(またはメールと郵送)によるサービスとなります。変更内容も確定しており、シンプルに1回の打合せで引き継ぎ→後日ご捺印書類をご案内(郵送)→ご返送いただけましたら登記申請実行 の流れでのご案内サポートとなります。
なお、登記完了後の登記簿謄本等の取得(法務局窓口に請求するだけですので難しくありません。)は原則お客様のご負担となります。(ご指示があれば、もちろんこちらで代行いたします。)
「自分でできることは自分で」というお客様に最適なプランです。また、どこまで代行させていただくかはご要望に応じて柔軟に対応させていただけますのでお気軽にご相談下さい。
■報酬 3.5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容のボリュームに応じて金額変動可能性あり。
■実費 1万円 ※登録免許税1万円(その他雑費、郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)変更する役員の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本データ(4)会社の(最新の)定款データ(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)代表取締役の運転免許証データをメールでご送信下さい。
当方でメールを確認させていただき、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご返信させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意ご案内(郵送)させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行いたします。
1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。
取締役変更登記に関する全ての手続きをお任せいただけるスタンダードプランとなります。少しでも手間を減らされたいお客様に最適のプランで、内容がわかりにくいときや、ある程度複雑なときでも、司法書士が正確に判断しご案内させていただきますので安心です。
■報酬 5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容のボリュームに応じて金額変動可能性あり。
■実費 1万円 ※登録免許税1万円(その他雑費、登記簿謄本取得費、郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)変更する役員の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本(4)会社の(最新の)定款(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)代表取締役の運転免許証コピーをメール又は面談打合せの際ご提出下さい。
当方で資料1式を確認させていただきましたら、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご回答させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意ご案内(郵送)させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行いたします。
1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。
■報酬 7.5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容ボリューム・完了ご納品の状況に応じて変動あり。
■実費 1万円 ※登録免許税1万円(その他雑費、登記簿謄本取得費、郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)変更する役員の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本(4)会社の(最新の)定款(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)代表取締役の運転免許証コピーをメール又は面談打合せの際ご提出下さい。
当方で資料1式を確認させていただきましたら、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご回答させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意・ご案内させていただきます。(変更内容に関連した会社法ルール・法務書面のご説明を含みます。)
不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行させていただき、1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。ご納品時には、将来にかけての注意点・ノウハウなども提供いたします。
何かと社内の法務書面や法務管理の負担が多い社長や管理者向きのサポートです。いずれは法務顧問もご検討下さい。
会社の代表取締役変更登記を行なう場合、その他の役員変更登記と比較して注意すべき点がいくつかございます。
まずは退任による場合などは、辞任によるのか、任期満了によるのか、解任によるのか、死亡によるのか、その他資格喪失によるのかなど、その退任事由を正確に判断することは当然のことなのですが、その他に、代表者が住所変更をしていないかどうかの確認、新たに就任する代表取締役の印鑑届の必要性、印鑑カードの引継ぎの有無の確認、会社のっとりを防止する趣旨から必要となる他の役員の印鑑証明書(3ヶ月以内)の要否の判断などなど、比較的複雑になりやすい性質があります。
また、平成18年5月1日から施行された新会社法により、それまでの会社の手続きルールが外形的には大きく変わっていますので、代表取締役の重任を除いた、代表の入れ替え、追加の場面などは専門家にご依頼いただくのが最善だと思われます。
既存の役員・これから就任する役員の状況に応じて、手続きや必要書類も少しづつ異なって参りますので、代表取締役変更登記に関するご不明な点ご質問、料金のお問い合わせにつきましては、まずはお気軽に電話無料相談をご活用下さい。
1回ご来所型(またはメールと郵送)によるサービスとなります。変更内容も確定しており、シンプルに1回の打合せで引き継ぎ→後日ご捺印書類をご案内(郵送)→ご返送いただけましたら登記申請実行 の流れでのご案内サポートとなります。
なお、登記完了後の登記簿謄本等の取得や法人印鑑証明書(法務局窓口に請求するだけですので難しくありません。)は原則お客様のご負担となります。(ご指示があれば、もちろんこちらで代行いたします。)
「自分でできることは自分で」というお客様に最適なプランです。また、どこまで代行させていただくかはご要望に応じて柔軟に対応させていただけますのでお気軽にご相談下さい。
■報酬 5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容のボリュームに応じて金額変動可能性あり。
■実費 1万円 ※登録免許税1万円(その他雑費、郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)変更する役員の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本データ(4)会社の(最新の)定款データ(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)会社印鑑カード番号(7)新旧代表取締役の運転免許証データ(8)新代表取締役の個人印鑑証明書(3ヶ月以内)データ をメールにてご提出いただきます。
当方でメールを確認させていただき、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご返信させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意ご案内(郵送)させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行いたします。
1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。
代表取締役変更登記に関するほとんどの手続きをお任せいただけるスタンダードプランとなります。少しでも手間を減らされたいお客様に最適のプランで、内容がわかりにくいときや、ある程度複雑なときでも、司法書士が正確に判断しご案内させていただきますので安心です。
■報酬 7万円 ※初期打合せ・ご依頼内容のボリュームに応じて金額変動可能性あり。
■実費 1万円 ※登録免許税1万円(その他雑費、登記簿謄本取得費、郵送費など)
■ご案内の流れ
初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、内容でわからない部分や、複雑な論点については司法書士が正確に判断いたしましてご回答差し上げますので安心です。
まずは(1)変更する役員の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本データ(4)会社の(最新の)定款データ(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)会社印鑑カード番号(7)新旧代表取締役の運転免許証データ(8)新代表取締役の個人印鑑証明書(3ヶ月以内)データ をメールにてご提出いただきます。
当方で資料1式を確認させていただきましたら、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご回答させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意ご案内(郵送)させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行いたします。
1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。
■報酬 10万円 ※初期打合せ・ご依頼内容ボリューム・完了ご納品の状況に応じて変動あり。
■実費 1万円 ※登録免許税1万円(その他雑費、登記簿謄本取得費、郵送費など)
■ご案内の流れ
初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、内容でのわからない部分・複雑な論点については司法書士が正確に判断いたしましてご回答差し上げますので安心です。
まずは(1)変更する役員の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本(4)会社の(最新の)定款(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)代表取締役の運転免許証コピーをメール又は面談打合せの際ご提出下さい。
当方で資料1式を確認させていただきましたら、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご回答させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意・ご案内させていただきます。(変更内容に関連した会社法ルール・法務書面のご説明・レクチャーを含みます。)
不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行させていただき、1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。ご納品時には、論点の整理・将来にかけての注意点・ノウハウなども提供いたします。
何かと社内の法務書面や法務管理の負担が多い社長や管理者向きのサポートですが、今回の登記を含めた法務手続きや注意点をご理解いただくことで、将来にかけて効果的な法務管理を、社内において実現していただけるため、費用手間対効果が実は中長期的には良くなることが間違いありません☝
会社監査役の任期は、会社法上原則4期ごととなりますが、株式の譲渡制限規定の設定されている会社(閉鎖会社)においては、その任期を10年にまで伸長することができます。取締役の任期の伸長についてもこれと同じ考え方となります。
なお、監査役には大きく2種類の監査役が存在していると言えます。1つは→会計監査権のみを有する監査役、もう1つは業務監査権を有する監査役ということになります。その違いにつきましては、端折らさせていただきますが、特に、会社の定款に監査役の権限を会計監査権のみに限定する規定がある場合には前者となるわけですが、そのような定めがない会社の監査役は全て業務監査権を有する監査役ということになります。
なお、取締役の任期と監査役の任期にズレがある場合には、役員変更登記にかかる経費が無駄に発生してしまいますので、任期の区切りをそろえることにより経費削減の最適化を図ることをおすすめいたします。
任期変更に伴う定款変更手続き(必要に応じた定款整備)につきましても万全で対応いたします。まずはお気軽にご相談下さい。役員在籍の状況により必要書類も少しづつ異なって参りますので、監査役変更登記に関するご不明な点ご質問、料金のお問い合わせ等につきましては、まずはお気軽に電話無料相談をご活用下さい。
1回ご来所型(またはメールと郵送)によるサービスとなります。変更内容も確定しており、シンプルに1回の打合せで引き継ぎ→後日ご捺印書類をご案内(郵送)→ご返送いただけましたら登記申請実行 の流れでのご案内サポートとなります。
なお、登記完了後の登記簿謄本等の取得(法務局窓口に請求するだけですので難しくありません。)は原則お客様のご負担となります。(ご指示があれば、もちろんこちらで代行いたします。)
「自分でできることは自分で」というお客様に最適なプランです。また、どこまで代行させていただくかはご要望に応じて柔軟に対応させていただけますのでお気軽にご相談下さい。
■報酬 3.5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容のボリュームに応じて金額変動可能性あり。
■実費 1万円 ※登録免許税1万円(その他雑費、郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)変更する役員の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本データ(4)会社の(最新の)定款データ(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)代表取締役の運転免許証データをメールでご送信下さい。
当方でメールを確認させていただき、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご返信させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意ご案内(郵送)させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行いたします。
1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。
監査役変更登記に関する全ての手続きをお任せいただけるスタンダードプランとなります。少しでも手間を減らされたいお客様に最適のプランで、内容がわかりにくいときや、ある程度複雑なときでも、司法書士が正確に判断しご案内させていただきますので安心です。
■報酬 5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容のボリュームに応じて金額変動可能性あり。
■実費 1万円 ※登録免許税1万円(その他雑費、登記簿謄本取得費、郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)変更する役員の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本(4)会社の(最新の)定款(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)代表取締役の運転免許証コピーをメール又は面談打合せの際ご提出下さい。
当方で資料1式を確認させていただきましたら、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご回答させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意ご案内(郵送)させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行いたします。
1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。
■報酬 7.5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容ボリューム・完了ご納品の状況に応じて変動あり。
■実費 1万円 ※登録免許税1万円(その他雑費、登記簿謄本取得費、郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)変更する役員の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本(4)会社の(最新の)定款(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)代表取締役の運転免許証コピーをメール又は面談打合せの際ご提出下さい。
当方で資料1式を確認させていただきましたら、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご回答させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意・ご案内させていただきます。(変更内容に関連した会社法ルール・法務書面のご説明を含みます。)
不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行させていただき、1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。ご納品時には、将来にかけての注意点・ノウハウなども提供いたします。
会社の目的は、新会社法改正以降、その記載文言の厳格化が緩和されたことにより、さまざまな事業目的が見受けられるようになりました。
金融機関や取引先の視点からは、この会社は何をしている会社化を判断する大切な目安となりますし、公的機関などからの補助金・助成金などの受給観点からは、必要な事業目的が記載されていなければならない毛ースがあります。
また、所轄官公所の許認可が必要なときは、より厳格な事業目的の記載が要求されています。
必要なタイミングで、いち早く事業目的を変更し、その登記簿謄本が必要なときなど、司法書士HATTORI L.O.が適切に対応させていただきます。
1回ご来所型(またはメールと郵送)によるサービスとなります。変更内容も確定しており、シンプルに1回の打合せで引き継ぎ→後日ご捺印書類をご案内(郵送)→ご返送いただけましたら登記申請実行 の流れでのご案内サポートとなります。
なお、登記完了後の登記簿謄本等の取得(法務局窓口に請求するだけですので難しくありません。)は原則お客様のご負担となります。(ご指示があれば、もちろんこちらで代行いたします。)
「自分でできることは自分で」というお客様に最適なプランです。また、どこまで代行させていただくかはご要望に応じて柔軟に対応させていただけますのでお気軽にご相談下さい。
■報酬 3.5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容のボリュームに応じて金額変動可能性あり。
■実費 3万円 ※登録免許税3万円(その他雑費、郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)変更する事業目的の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本データ(4)会社の(最新の)定款データ(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)代表取締役の運転免許証データをメールでご送信下さい。
当方でメールを確認させていただき、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご返信させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意ご案内(郵送)させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行いたします。
1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。
目的変更登記に関する全ての手続きをお任せいただけるスタンダードプランとなります。少しでも手間を減らされたいお客様に最適のプランで、内容がわかりにくいときや、ある程度複雑なときでも、司法書士が正確に判断しご案内させていただきますので安心です。
■報酬 5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容のボリュームに応じて金額変動可能性あり。
■実費 3万円 ※登録免許税3万円(その他雑費、登記簿謄本取得費、郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)変更する目的の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本(4)会社の(最新の)定款(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)代表取締役の運転免許証コピーをメール又は面談打合せの際ご提出下さい。
当方で資料1式を確認させていただきましたら、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご回答させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意ご案内(郵送)させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行いたします。
1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。
■報酬 6.5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容ボリューム・完了ご納品の状況に応じて変動あり。
■実費 3万円 ※登録免許税3万円(その他雑費、登記簿謄本取得費、郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)変更する目的の内容(2)変更年月日(3)会社の(最新の)登記簿謄本(4)会社の(最新の)定款(5)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(6)代表取締役の運転免許証コピーをメール又は面談打合せの際ご提出下さい。
特に、事業目的をどのような記載にしたらよいのか?やりたいことは決まっているけれど文言がまとまらない、、、などのようなケースや、許認可申請が必要なため、正確な文言記載が要求されるときなど、司法書士が提案型で事業目的の文言をご提案させていただけますので安心なプランです。
当方で資料1式を確認させていただきましたら、概要のご案内(ご用意いただくもの、ご協力事項、スケジュール、費用)をさせていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意・ご案内させていただきます。
不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行させていただき、登記が完了いたしましたら、迅速にご納品させていただきます。
株式譲渡制限規定のない公開会社や取締役会を設置している会社は、必ず監査役を設置しなければなりません。これは逆に、株式譲渡制限のある閉鎖会社で取締役会を設置しない会社では、監査役を設置することは強制されないということです。
会社の実情に即して、形式だけの監査役をいまでも置いているような会社である場合は、これを機に監査役を非設置とする監査役の廃止登記を検討されてもいいまもしれません。
一方、第三者役員や第三者株主などがいるような、身内経営だけでなく、第三者との利害関係がからむような会社内部構成の法人につきましては、取締役会を設置し、監査役も設置することがトレンドです。
詳細はお気軽にお問い合わせ、ご相談下さい。
株式の譲渡制限は、旧商法時代のまま整備さえていない会社には設定されていませんので注意が必要です。また、株式の譲渡制限規定を設定することでメリットがたくさんあるため、検討されることをオススメいたします☝
例えば、実情的にも勝手に知らない間に、知らない人が株式を保有しているという状況をつくらないメリットがありますが、それ以外にも、譲渡制限規定を設定しておくと(閉鎖会社にしておくと)役員の任期を10年まで伸長できるため、役員改選の手前を減らすことが出来る効果や、取締役会を廃止して役員状態をシンプル化できるため、実情がコンパクトで小回りが大切な会社は、譲渡制限規定を廃止しておくことがベストです。
その他、手続のことや費用のことなど、詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。
会社が増資を実行した場合、発行済株式総数及び資本金の額が登記事項となるため、その増資登記(募集株式の発行登記/旧商法における新株発行登記)を申請することになります。
なお、「増資」と申しましても、その方法は1つではありません。中でも現金出資により増資を行うケースが1番多いといえますが、一方、現金によらない現物出資(動産、不動産、債権などによる出資)による増資も会社のキャッシュ、会計状況に応じて選択されることがあります。
特に、会社に対する債権を現物出資することによる増資のことをDES(デッド・エクィティ・スワップ)といます。会計上のメリットなどから採用されるケースも多く、この債権の株式化に関するDES登記にも万全で対応いたします。
出資状況に応じて手続きや必要書類も少しづつ異なって参りますので、増資に関するご不明な点ご質問、料金のお問い合わせにつきましては、まずはお気軽に電話無料相談をご活用下さい。
1回ご来所型(またはメールと郵送)によるサービスとなります。変更内容も確定しており、シンプルに1回の打合せで引き継ぎ→後日ご捺印書類をご案内(郵送)→ご返送いただけましたら登記申請実行 の流れでのご案内サポートとなります。
なお、登記完了後の登記簿謄本等の取得(法務局窓口に請求するだけですので難しくありません。)は原則お客様のご負担となります。(ご指示があれば、もちろんこちらで代行いたします。)
「自分でできることは自分で」というお客様に最適なプランです。また、どこまで代行させていただくかはご要望に応じて柔軟に対応させていただけますのでお気軽にご相談下さい。
■報酬 7万円 ※初期打合せ・依頼内容・出資方法などボリュームに応じて金額変動あり。
■実費 7万円 ※登録免許税(出資金×0.7%※最低額7万円・その他雑費・郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき、(1)増加する資本金の額(2)現金出資か現物出資かのご指定(3)出資者の住所・氏名(住民票や法人の場合は登記簿謄本などがベター(4)出資金を振込する予定日(5)増資の効力発生日(6)会社の(最新の)登記簿謄本データ(7)会社の(最新の)定款データ(8)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(9)代表取締役の運転免許証データをメールでご送信下さい。
当方でメールを確認させていただき、概要のご案内(ご用意いただくもの、ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご返信させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意ご案内(郵送)させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行いたします。
1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。
増資登記・募集株式発行登記に関するほとんどの手続きをお任せいただけるスタンダードプランとなります。少しでも手間を減らされたいお客様に最適のプランで、内容がわかりにくいときや、ある程度複雑なときでも、司法書士が正確に判断しご案内させていただきますので安心です。
■報酬 8.5万円 ※初期打合せ・ご依頼内容のボリュームに応じて金額変動可能性あり。
■実費 7万円 ※登録免許税(出資金×0.7%※最低額7万円・その他雑費・郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき(1)増加する資本金の額(2)現金出資か現物出資かのご指定(3)出資者の住所・氏名(住民票や法人の場合は登記簿謄本などがベター(4)出資金を振込する予定日(5)増資の効力発生日(6)会社の(最新の)登記簿謄本データ(7)会社の(最新の)定款データ(8)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(9)代表取締役の運転免許証データをメールでご送信下さい。
当方で資料1式を確認させていただきましたら、概要のご案内(ご用意いただくもの、その他ご協力事項、スケジュール概要、費用お目安)をご回答させていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意ご案内(郵送)させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行いたします。
1~2週間程度で登記が完了いたしましたら、ご納品させていただきます。
■報酬 10万円 ※初期打合せ・ご依頼内容のボリューム・出資の複雑さなど応じて変動あり。
■実費 7万円 ※登録免許税(出資金×0.7%※最低額7万円・その他雑費・郵送費など)
■ご案内の流れ
まずは、初回の☎✉無料相談サポートをご利用いただき(1)増加する資本金の額(2)現金出資か現物出資かのご指定(3)出資者の住所・氏名(住民票や法人の場合は登記簿謄本などがベター(4)出資金を振込する予定日(5)増資の効力発生日(6)会社の(最新の)登記簿謄本データ(7)会社の(最新の)定款データ(8)会社の(最新の)株主リスト(各株主の氏名・住所・その持ち株数)(9)代表取締役の運転免許証データをメールでご送信下さい。
特に、出資者が複数人のときの出資金の振り込み方法や、現物出資・DESなどの場合には、必要会計書類などの詳細までわかりやすくご案内いたします。現物出資のときは、顧問会計士の先生とも打合せが必要になるケースもありますのでご了承ください。
当方で資料1式を確認させていただきましたら、概要のご案内(ご用意いただくもの、ご協力事項、スケジュール、費用)をさせていただきます。
正式なご依頼をいただきましたら、ご捺印書類をご用意・ご案内させていただき、不備なくご返送いただきましたら、登記申請をすべて代行させていただき、登記が完了いたしましたら、迅速にご納品させていただきます。
会社を「たたむ」といいますが、厳密には会社の株主総会に置いて解散決議の承認をえたうえで、清算人という(いわゆる清算業務のタための)役員を選任して、会社の財産(プラスもマイナスの負債なども含めて)の清算を行い、最終的に清算結了(会社財産がプラスマイナスゼロ)となり、清算結了登記を行うことで、本当の意味で会社が「たためた」ということになります。
清算結了登記においては、清算業務に関する会計資料を添付し、最終的にプラスマイナスゼロで結了で来たことを法務局へ書面上証明していく必要があります。
会社の解散や結了及びその登記のことでご不明なことは、お気軽に初回無料相談サポートをご利用下さい。
当事務所は、各種提携専門家との連携を図り、会社法務に関連するビジネス文書、契約書、各種書面等の作成・整備・リーガルチェックサービスを提供させていただきます。
ご相談内容は多岐にわたりますが、例えば以下のような契約書面などに対応いたします。
法人サポートについては、不動産業やIT関連産業をはじめとし、各業種ごとに対応、各種書面作成やリーガルチェックサポートをリーズナブルに提供いたします。
事業に関連した金銭消費貸借契約、譲渡担保契約、担保権設定等サポート、株式の譲渡、事業譲渡、再編行為に関する各種契約書、覚書の作成、各種議事録の作成にいたるまで、多岐にわたり対応いたします。
また、書式1枚から何十枚に至るケースまで、必要に応じたボリュームに対応いたします☝
シンプルな契約書・覚書・確認書などの書面作成につきましては、リーズナブルな料金体系で対応させていただけます。メール等によるやりとりで、効率的なご対応も可能です。
会社内部整備のため、対外的取引のため等、会社における契約書、各種書面の整備をお考えのお客様に最適なプランです。
しっかりとした契約書、その他書面を作成することは、企業活動において無視することのできないリスクを最小限にし、御社の繁栄を縁の下で支える力となるはずです。 取引先から要求されているレベルに合わせた契約書の作成や、これから取引が始まる取引先から提案のあった基本契約書面のリーガルチェックなど、各種書面サポートをとおして貴社を強力にバックアップいたします。
なお、契約書は「生き物」です。運営上の変動、必要度に応じて定期的に見直すことで、経営・取引リスクを最小限にすることが可能です。また、それによる+効果を理解している経営者は飛躍を遂げられることでしょう。
〒460-0008
名古屋市中区栄三丁目15番33号
栄ガスビル4階
●栄駅6番16番出口より徒歩3分
●矢場町駅6番出口より徒歩1分
●松坂屋北館より0分
※北館1・5階渡り廊下よりガスビルへ直通◎
【 平日 】9:00 ~ 20:00
【 土日 】9:00 ~ 18:00
(完全予約制)
〓 名古屋全域対応 〓
名古屋市の中区・東区・西区・北区・熱田区・中村区・千種区・中川区は近くて便利です。また名古屋市の南区・港区の港湾エリアから緑区・瑞穂区・昭和区・天白区・名東区・守山区に至る内陸部エリアまで名古屋全16区に迅速対応☝
〓 愛知県全域対応 〓
春日井市・尾張旭市・長久手市・瀬戸市・小牧市・北名古屋市・日進市やあま市・清須市・稲沢市・一宮市・津島市エリアからも沢山ご相談いただいています。
〓 知多半島・三河 〓
大府市・東海市・豊明市から半島沿いに知多市・半田市や代表司法書士の出身地である岡崎市・刈谷市・碧南市・高浜市・西尾市・知立市への対応も喜んで。