愛知・名古屋の登記に強い司法書士事務所なら登記相談や相続の無料相談ができる名古屋市中区の司法書士☝     

     登記相談や相続のご相談なら名古屋市中区(栄駅・矢場町駅)の登記相談窓口☝

【 平日 】
午前 9:00 〜 午後 8:00
【 土日 】
午前 9:00 〜 午後6:00
( 完全ご予約制)

ご相談・ご予約はお気軽に。【24時間】受付中☝

登記相談なら名古屋の登記に強い司法書士へ

親の相続・自分の将来に備える“登記の落とし穴”と対策法

 

はじめに:気づいたときには遅い? 登記の大切さとは

「親が亡くなったんですが、不動産の名義が父のままで…」
「今のうちに贈与しておいたほうがいいって聞いたけど、登記はどうすれば?」

名古屋市中区「栄ガスビル4階」の司法書士事務所には、日々このような“登記に関するご相談”が多く寄せられます。特に40~60代の方々からは「親の相続」「自身の老後対策」に関する登記の悩みが急増しています☝

ところが、多くの方にとって登記というものは、「専門的でわかりにくい」「後回しにしても大丈夫そう」と思われがち。ですが実際には、登記の遅れや放置が大きなトラブルの引き金になるケースが少なくありません。

この記事では、名古屋で登記相談が必要になる代表的なケースや注意点、そして“今できること”を、実例を交えながら登記に強い現役司法書士ががわかりやすく解説していきます。

 

 

 

よくある相談①:親が亡くなった後の「相続登記」

2024年4月から、相続登記は義務化されました。
以前は「急がなくてもよい」とされていた相続登記ですが、今では3年以内の申請義務が課され、違反すると過料の対象になる可能性があります。

 

相続登記を放置するとどうなる?

たとえば名古屋市内のあるご相談者は、父が亡くなってから10年間、父名義のまま不動産を放置していました。売却もできず、名義変更も進まず、兄弟間で「誰が相続するのか」「誰が管理するのか」とトラブルが拡大。やがて他界した兄弟の子どもたちも相続人に加わり、10人以上の共有名義が発生してしまいました。

相続登記を放置すると、不動産の名義が誰のものか曖昧になり、売却や利用、リフォームなどが一切できなくなるだけでなく、次世代にまで複雑な権利関係が残ってしまうのです。

遺産分割で気を付けること

 

 

「とりあえず共有名義」は危険

相続人が複数いる場合、「とりあえず共有にしておけばいい」と考える方も少なくありません。しかし共有状態は、後々の売却や処分、管理に大きな支障をきたします。

特に名古屋市内のように地価が安定して高い地域では、不動産を活用したり売却することで相続税対策にもつなげられます。にもかかわらず共有状態のままでは活用も売却も困難になってしまいます。

 

 

 

よくある相談②:元気なうちに進める「名義変更」や「贈与登記」

相続のタイミングで登記を行うのではなく、「元気なうちに名義変更しておきたい」「子どもに贈与しておきたい」というご相談も増えています。

贈与や名義変更を登記しないとどうなる?

たとえば「口約束で、家は長男にやると言ってあった」というケース。相続の際に揉める典型例です。贈与契約書などの書面や登記の対効力を備えていなければ、法的には所有権が移転したとはいえません

また、生前に名義変更や贈与登記を行っておけば、遺産分割の対象外にできるケースもあり、相続トラブルの回避策として有効です。

 

 

 

家族信託や遺言との使い分け

最近では「家族信託」や「遺言」を活用する方も増えています。それぞれの特徴を簡単にまとめると:

  • 贈与登記:不動産を事前に移転するシンプルな方法。贈与税に注意。

贈与をご検討の方(専門サイトへ)

  • 遺言:亡くなった後に効力が発生する。登記を早めにすることが必要。

遺言をご検討の方(専門サイトへ)

  • 家族信託:自分の意思がはっきりしているうちに、管理・処分を委託できる。

家族信託をご検討の方(専門サイトへ)

どれが最適かは状況により異なるため、司法書士との事前相談が重要になります。

 

 

 

名古屋の登記事情と地域特性

名古屋市は、再開発が進む都心部と、古くからの住宅街が混在している地域です。そのため、登記に関する事情もエリアによって大きく異なります。

 

 

古くからの住宅地:名義が祖父母世代のまま

愛知県内や名古屋市内で、戦後の昔ながらの住宅地は、祖父母世代が取得した不動産の登記が未変更のまま放置されているケースも多く見られます。これらの地域では、数世代にわたる名義変更が必要になることも

 

 

開発地域:共有名義・区画整理がネックに

一方、都心や郊外の再開発地域では、区画整理や地番変更が絡むことで登記が複雑になりがちです。
「共有名義にしたけれど、将来分筆できるのか心配」といったご相談も増えています。

 

 

 

実際にあったご相談事例(3例)

 

 

相続登記を放置した結果、相続人が10人以上に!

昭和区の一戸建てを父が亡くなって10年間放置。
当初は兄弟3人の話し合いで済む予定が、兄が亡くなり、その子どもたちも法定相続人に。最終的には10名を超える共有状態になり、名義変更に半年以上かかりました。

 

 

家族信託で安心した80代男性のケース

名東区在住の80代男性。「認知症が不安」と息子に信託契約を締結し、管理や売却などの権限をスムーズに移行できました。おかげで介護施設入所後の資金調達も問題なし

 

 

亡くなった親の不動産が空き家になってトラブルに

港区にある実家をそのまま放置した結果、草木が生い茂り、近隣からの苦情が発生。売却のために慌てて登記をしたが、相続人が多く話し合いが難航。

 

 

 

司法書士に相談するメリットと費用の目安

登記は、単なる手続きではなく「法律行為」です。司法書士に相談することで以下のメリットがあります。

  • 相続関係説明図の作成

  • 遺産分割協議書の作成支援

  • 相続登記・名義変更の申請手続き

  • 家族信託や遺言書の相談対応

  • 登記簿・法務局関係の書類の収集代行

 

 

 

登記にかかる費用のお目安

 
 
手続き内容 費用(目安)
相続登記 3〜6万円程度(戸籍収集別途)
贈与登記 5〜10万円程度+登録免許税
家族信託(契約書+信託登記) 20万円〜(契約内容により変動)

 

料金はこちら

 

 

まとめ:登記は“今”相談するのが一番の対策

登記に関する相談は、「思い立ったとき」がベストタイミングです。
愛知県全域・名古屋市内であれば、地域の登記事情を熟知した栄ガスビル4階の現役司法書士がスムーズに対応可能です。

  • 相続した不動産を放置していませんか?

  • 親の財産、今のうちに名義変更しておきませんか?

  • 自分の将来のために家族信託や遺言を考えてみませんか?

 

当事務所では、【登記の無料相談】も承っております。
お気軽に「登記のこと、ちょっと聞いてみたいんですが」とお声がけください。

お問合せ・ご相談


お名前・ご用件をお聞かせ下さい。

担当者へお繋ぎさせていただきます

☎ どんな些細なことでもお気軽に☝対応時間外は【24時間】留守電☎又は✉対応で安心☝(052)269-4010

【平日】9:00~20:00【土日】9:00~18:00(要予約)

サービスメニュー

登記や遺産相続もお気軽に
対応時間外も【24時間】受付中

【 平日 】午前 9:00 ~ 午後 8:00
【 土日 】午前 9:00 ~ 午後6:00
         (完全予約制☝)

司法書士
HATTORI LEGAL OFFICE
   司法書士 服部雄一郎

住  所

〒460-0008
名古屋市中区栄三丁目15番33号
栄ガスビル4階

アクセス

栄駅6番16番出口より徒歩3分
矢場町駅6番出口より徒歩1分
松坂屋北館より0分
※北館1・5階渡り廊下よりガスビルへ直通◎

受付時間

【 平日 】9:00 ~ 20:00
【 土日 】9:00 ~ 18:00
      (完全予約制)

業務エリア

〓 名古屋全域対応 〓
名古屋市の中区・東区・西区・北区・熱田区・中村区・千種区・中川区は近くて便利です。また名古屋市の南区・港区の港湾エリアから緑区・瑞穂区・昭和区・天白区・名東区・守山区に至る内陸部エリアまで名古屋全16区に迅速対応☝


〓 愛知県全域対応 〓
春日井市・尾張旭市・長久手市・瀬戸市・小牧市・北名古屋市・日進市やあま市・清須市・稲沢市・一宮市・津島市エリアからも沢山ご相談いただいています。

〓 知多半島・三河 〓
大府市・東海市・豊明市から半島沿いに知多市・半田市や代表司法書士の出身地である岡崎市・刈谷市・碧南市・高浜市・西尾市・知立市への対応も喜んで。